富士、富士宮、納骨堂と永代供養塔「お骨」

2020/05/31

<img title="" alt="" src="http://img01.i-ra.jp/usr/z/e/m/zemony/%E8%81%96%E5%AE%B6%E6%97%8F.jpg">

粉骨砕身とは一般的には
自分の力を最大限に発揮して一生懸命に働くこと
骨が粉々になろうと身が砕かれようと
自分の力の限りを尽くすことです
「身を粉にする」などとも云います

昨日お世話になった方の葬儀に参列して骨上げまでした
薬などほとんど飲んでいなかった霊位の舎利(お骨)はしっかりとしており
総て型通りの舎利の容が残っていた
広いあげてやり霊位も喜んでいると感じた

最近散骨なんてのがあるが
この舎利を粉にして蒔くのがそのやり方
粉・パウダーにしないと散骨は出来ないという
まさに粉骨砕身してやらないといけないのだ
生きている間
粉骨砕身に努力し
亡くなった後も更に粉骨砕身されるのは哀れに思う
舎利はしっかりと供養しなければいけません
お経には舎利を供養しなさいとあります
前にも申し上げましたが散骨はいけません
捨てちゃいけません
http://www.houtenji.or.jp/

お問い合わせ

お問い合わせやご質問等についてはこちらよりお願いいたします。
また、毎月の鬼子母神講(毎月8日 午後7時)や七面さま講(毎月18時 午後2時~)へのご参加も
心よりお待ちしております。

日蓮宗 妙栄山 法典寺
〒418-0023 静岡県富士宮市山本371-1
Tel.0544-66-8800
Fax.0544-66-8550


pagetop