七五三祝福

2025/11/07

七五三は、子どもの健やかな成長を祝う行事として知られていますが、その本質には「厄払い」の意味が深く込められています。昔の日本では、子どもが七歳まで無事に育つことが容易ではなく、「七歳までは神のうち」といわれ、まだ人の世にしっかりと根づいていない存在と考えられていました。そのため、三歳・五歳・七歳という節目ごとに、神さまにこれまでの加護を感謝し、これからの無病息災と災厄除けを祈る儀式を行ったのです。三歳の「髪置(かみおき)」は髪を伸ばし始める祝い、五歳の「袴着(はかまぎ)」は男児が初めて袴を着ける儀、七歳の「帯解(おびとき)」は女児が大人の帯を結ぶ儀として行われ、これらはいずれも身体と心が成長していく節目を清め、新たな命の力を授かる行いでした。江戸時代、徳川綱吉が子の健康祈願を11月15日に行ったことが契機となり、今日の七五三の形が整ったと伝えられます。現代では、神社に参拝して千歳飴を手に写真を撮る姿が見られますが、その背景には、古来から続く「厄を祓い、福を招く」という祈りの心があります。七五三とは、子どもの無事な成長を喜ぶと同時に、これからの人生が穏やかで幸多いものであるよう願う、日本人の祈りの文化なのです。何時でもご祈祷いたします。

お問い合わせ

お問い合わせやご質問等についてはこちらよりお願いいたします。
また、毎月の鬼子母神講(毎月8日 午後7時)や七面さま講(毎月18時 午後2時~)へのご参加も
心よりお待ちしております。

日蓮宗 妙栄山 法典寺
〒418-0023 静岡県富士宮市山本371-1
Tel.0544-66-8800
Fax.0544-66-8550


pagetop